うつわのお手入れ



Q.新しいうつわを使いはじめる前にすることはありますか?

A.
目止め(米のとぎ汁で煮沸する作業)をお願いしております。
陶器は素材となる土が粗いため汚れが染み込み、カビやシミの原因になります。
米のでんぷん質が表面の目を埋めることで、汚れを染みにくくさせる効果があります。
ですが、うつわによっては目止めが必要でないもの、反対にしていけないものもございます。
取扱説明書がある場合はそちらに従ってくださいますようお願い致します。
わたしがうつわを使う前にしていることを下記↓にまとめてみました。
ご興味のある方はご覧くださいませ。


Norahでは、作家さんから納品した後そのままお届けしております。

もし高台がざらついていたら、テーブルや食器棚に傷がつく原因になることもありますので、サンドペーパーなどを使って高台を滑らかにしていただくようお願い致します。


Q.目止めの仕方を教えてください。

A.
1.
うつわがすっぽり入るお鍋と米のとぎ汁を用意します。
2.うつわを入れて火にかけ、
沸き立たせないように弱火で沸騰させます。
(複数一度に目止めをする場合はうつわ同士がぶつかって割れたりしないよう、お気を付けくださいませ)
3.10~20分ほど
煮沸したら火を止め、そのまま冷まします。
4.冷めたらぬめりを洗い流し、よく乾かします。

・鍋に入らない大きいうつわの場合

しっかり乾いたうつわの中に、煮つめて薄い糊状にした「米のとぎ汁」を直接流し入れます。
1時間~2時間経ったらうつわから流し、ふき取り、その後、器を洗ってください。

水に一晩浸しておくという方法もあるようです。
ぜひお好きな方法でお願い致します。


Q.使った後のお手入れの仕方を教えてください。

A.
基本は、やわらかいスポンジで食器用洗剤をつけて洗い、よく流します。
ですが、揚げ物など油もので使用した場合以外は、食器用洗剤を使用せずに水洗いがおすすめです。
洗った後は、しっかり乾燥させることが大切です。
長時間のつけ置き洗いや硬いスポンジや金タワシ、クレンザーの使用はさけてください。
食器洗浄機の使用はおすすめしておりません。


Q.保管方法について教えてください。

A.
しまうときは、よく乾燥させてください。
水分が残っていると、においやカビの原因になることがあります。
限られたスペースで器を収納する場合、サイズやかたちごとに重ねることも多いと思います。
うつわとうつわを重ねるときは、薄い布や紙を挟むと傷や湿気が防げます。


Q.シミができてしまいました。

A.
なるべく色を付けたくない場合は、使う前に目止めをしたり、
毎回使うたびに水にくぐらせたりといった日々の注意も必要となってきます。
茶渋やコーヒーなどの染み付いた汚れは、大さじ1杯ほどの塩をスポンジにのせ、水を含ませて洗ってみてください。
日々使い込んでいくことによる汚れは、愛用することによる風合いとして楽しみ愛しんでいただけると幸いです。


・ ・ ・

わたしのうつわの使い方



あくまでも"わたし個人"のやり方です。
人それぞれいろいろあるかと思います。
ご参考までに・・・。

わたしは、うつわを使う前には「目止め」をします。
白地は絶対!必ずです。
※中田篤さんと清水しおりさんのうつわはしません。
中田さんのうつわは「長時間水に浸す」ことは厳禁、清水さんはご本人が「しなくても大丈夫!」と太鼓判を押してくれたからです。

おもとめいただいたお客さまにもお伝えしていますが、キムさんのうつわは作品によっては内側だけでなく外側にもメロンの皮のように色がついてしまう場合があります。
わたしは飲みものが入るので内側に色がつくことに気にはならないのですが、外側はバツ×!苦手なのです(>_<)
写真の愛用中の2つも「目止め」をしました。
ですので外側には色がついておりません。
自然とゆっくりとわたしのリズムで「育って」くれております。


内側です。
外側に比べると色は付いていると思います。


わたしは、とにかくゆっくりゆっくりと変化してほしいのです。

使うたびごと、まず水に濡らして拭いてから飲みものを、お皿でしたら油ものを盛り付けてます。
このひと手間で全然違ってきます。
乾いたところにコーヒーを注ぐ・・・これがいちばん色がついてしまうと言われております。
ぜひ濡らしてくださいね^^
飲み終わったらすぐに洗うか、時間のない時はすすいでおいてます。
間違っても一晩入れっぱなし・・・などはされませんように<(_ _)>


カップで飲みものの味が変わってきます。
気持ちも豊かになります。
それを続けていると、絶対に生き方にも良い影響を与えてくれると思います。
ぜひ、お気に入りのうつわと楽しい毎日を過ごしてくださいね!


ノラ
高橋加奈